と、聞かれて、そりゃ麺の太さがまるっきし違うな。もしかして、「そうめんとひやむぎ」を聞きたかったんじゃあwと答えたあとにWikipediaに確認にいったら、うどんとそうめんとひやむぎの違いはほんとに麺の太さにあった。
【http://ja.wikipedia.org/wiki/ひやむぎ】
日本農林規格(JAS規格)の『乾めん類品質表示基準』にて、機械麺の場合、ひやむぎの麺の太さは直径1.3mm以上〜1.7mm未満とされている(同基準を満たしている場合「細うどん」とも表示可能である)。ちなみに素麺(そうめん)は直径1.3mm未満とされ、直径1.7mm以上はうどん(饂飩)と分類される。手延麺の場合、ひやむぎも素麺も同基準であり、直径が1.7mm未満で丸棒状に成形したものが「手延べひやむぎ」もしくは「手延べ素麺」に分類される。ちなみに直径が1.7mm以上で丸棒状に成形したものは「手延べうどん」に分類される。
また、「冷麦」というのは、うどんの旧称が「熱麦」であることによるらしい。
【かつては存在した熱麦(あつむぎ)】
現在は太さで名前が違う、うどん、冷や麦、そうめん。ルーツは一緒で、「麦縄(むぎなわ)」と呼ばれていました。その頃、ゆでた麺を熱い状態のまま蒸篭に盛ったものを「熱麦」、水で冷やしたものを「冷や麦」、暑い汁に浮かべるのを「温飩(うんとん)」と呼んでいました。
【そうめん(素麺)と冷麦とうどんの違い】
)・そうめんは奈良時代に中国より、麺に打ち粉をして手延べする「索餅(そうぴん)」が伝わり、日本では「麦縄(むぎなわ)」と呼ばれていた。
その後鎌倉から室町時代に、中国で開発された麺の表面に油を塗って細かく長く手延べする新技術が伝わり、「索麺(そうめん)」が誕生した。 その後「素麺」と言う漢字になった。
・今のうどんと同じように麺棒で伸ばし、包丁で切る麺も「索麺」とほぼ同じ時代(鎌倉から室町時代)に伝わり、日本では「切り麦」と呼ばれていた。
これが後に食べ方によって「うどん」と「冷や麦」に分化していったのです。
つまり、
●ゆでた麺を蒸籠(せいろ)に盛って食べるのが「熱麦(あつむぎ)」
●水で冷やして食べるのが「冷麦(ひやむぎ)」、
●☆熱い湯(汁)に浮かせて食べるのが「温飩(うんとん)」といい、後に温が「饂」と書き換えられて「饂飩(うどん)」に変化していったのです。