最近の記事

2012年11月30日

ケロリンの湯桶

【【ケロリン湯桶】 関東と関西で違うって知ってた? なんで黄色なの?:ロケットニュース24】

関東版は重さ360g、直径225mm、高さ115mm。関西版は、重さ260g、直径210mm、高さ100mmで、関西版の方が若干サイズが小さいのである!


、関東はかけ湯をする際、蛇口からお湯を入れてかけ湯をする。一方関西は湯船から直接湯を取ってかけ湯をするため、関東サイズだと重すぎて大変だ。したがって関西の湯桶は一回りサイズが小さくなっているのだという。


・サイズを小さくしなければならないほど、湯船からの掛け湯はそんなにたいへんなのか、というのが第一印象。

・おろしたてのタオルでさえ、浴槽内に直接つけることがダメなのは関東でも関西でも共通なのに、湯桶を風呂の中に入れるのは良いのか。

・滝温泉のケロリンは関東サイズでした。
posted by しょーじ(の) at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月04日

シンデレラのスリッパ

武田邦彦先生が、「フランスのホテルにはスリッパが置かれていない」と書いている。

【フランスのホテルのスリッパ】
原子力の研究で良くフランスに行っている頃だった。ホテルに行くとどこでもスリッパがおいていない。このことはフランスばかりではないが、パリのホテルは宿泊代が高いので有名で、若い研究者が泊まるような安ホテルでも当時2万円、3万円として財布はいつも大変だった。そんなホテルでもスリッパ一つおいていないのだから、これは単なる節約の問題ではなく、正しく置いていないのだ


はたしてほんとうなのかと、他を当たってみると、

【アパルトマンで靴を脱ぐ?】
フランスに長期滞在する方や旅行に来る方に、「日本から持参した方がいいものは何か」と聞かれることがよくあります。フランスにはないもの、フランスにあるけれど日本製の方が質や使いやすさで勝っているものなど、いろいろありますが、答えの一つが、スリッパです。

フランスでは、欧米の他国と同様、靴を脱ぐ習慣がないことは、皆さんもよくご存知でしょう。日本のビジネスホテルには、スリッパが当たり前のように置いてありますが、ホテルも、一部の高級ホテル以外、スリッパはおいてありません。


ベットから起き上がって、トイレに行く時なんか、スリッパを履かないとなんかあんべわりっすよね。

んで、さらに「スリッパ」関連で検索を続けていると、こんなのがあった。

【世界の誰もあんまり知らないシンデレラの秘密】

「シンデレラの靴は実はスリッパだったって。
びっくりして、ディズニーのビデオで調べたら、確かにSlipper と言っているの」


日本で言うスリッパと英語で言うslippersはどうも違うものを指すようです。

びっくりですね。

研究社の「新英和中辞典」をひくと次のように出ています。

Slipper:
[通例複数形で] (ひものない容易にはけるかかとの低い)室内ばき,上靴(うわぐつ), 上ばき 《★【比較】 日本でいうスリッパは mule または scuff という; 英米では日本式スリッパはあまり用いられない》.

また、研究社の「新和英中辞典」をひくと次のように出ていました。

スリッパ:
《a pair of》 (backless) slippers 《★英語の slippers は室内用のヒールのない軽い靴》.

また、プログレッシブ英和辞典(小学館)をひくと次のように出ていました。

Slipper:
《通例〜s》(室内・舞踏用の)軽い上靴、スリッパ。そして、scuffやmule2を見るように注があって、参照すると日本のスリッパはどうやら、このscuffやmuleに当たるようでした。


つまり、シンデレラが履いていたのは日本式のべたこいスリッパではなく、かかとの低い靴だったようです。

旅館のスリッパを履いて卓球に興じるシンデレラの姿を思い浮かべるのも一興ですが。

また、シンデレラスリッパーという名前のついた植物もあるそうです。

【シンデレラスリッパー】

学名をSinningia reginaという、イワタバコ科の植物だそうです。
posted by しょーじ(の) at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

イギリス国旗は非対称

ネット動画でオリンピックの開会式の一部を見た。



そういえば、イギリスの国旗のことをユニオンジャックって言うのはなんでだろう?とWikipediaにあたる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/イギリスの国旗

グレートブリテン及び北アイルランド連合王国の国旗はユニオンフラッグ(Union Flag)である。ユニオンジャック(Union Jack)とも呼ばれるが、ジャックとは海事用語で「船の国籍を示す旗」を意味し、正確には「イギリス船籍を示す旗」のことをいう。


ユニオンジャックは正しくは船限定のようです。

さらに読み進んでいくと

イングランドの国旗(白地に赤い十字のセント・ジョージ・クロス)と、スコットランドの国旗(青地に白い斜め十字のセント・アンドリュー・クロス)が、イングランドとスコットランドの同君連合時代に組み合わされて作られた。さらにアイルランド王国との合同でグレートブリテン及びアイルランド連合王国が成立した際、アイルランドの国旗と称してアイルランドの有力諸侯だったキルデア伯(フィッツジェラルド家)の旗(白地に赤い斜め十字、セント・パトリック・クロス)が組み合わされた。

セント・アンドリュー・クロス旗の青地は、スコットランド国旗ではブルーだが、ユニオンフラッグではダークブルーになる。またセント・アンドリュー・クロスとセント・パトリック・クロスが重なり合ってしまわないように、ユニオンフラッグではセント・パトリック・クロスの斜線が反時計回りに若干ずらしてある(カウンターチェンジ)。このためイギリスの国旗は上下左右で非対称となり、表裏の区別がある。


ちょっと見ただけでは非対称とは気づけません。
posted by しょーじ(の) at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日

スネカ

岩手日報などで紹介されていた岩手県の伝統行事「スネカ」の見た目が男鹿の「なまはげ」にそっくりでした。

【浜っ子、元気に育て 大船渡で小正月行事「スネカ」】

国の重要無形民俗文化財で、大船渡市三陸町吉浜に伝わる小正月行事「スネカ」は15日夜、行われた。赤や黒の恐ろしい形相の面を着けたスネカが約400世帯を回り、子どもの健やかな成長や豊漁、震災からの復興を祈願した。

 吉浜中の生徒12人を含む約20人がスネカに扮(ふん)した。農業木川田敏郎さん(71)方には3体が現れ「カバネヤミ(怠け者)はいねが」などと子どもたちに迫った。

 木川田さんの孫石川海翔(かいと)君(金沢小4年)、波輝(なみき)君(同1年)、一花(いちか)ちゃん(11カ月)は「おりこうにします」と必死に誓い、スネカは「言うこと聞かねばまた来るぞ」と念を押して立ち去った。

 吉浜スネカ保存会の柏崎久喜会長は「震災があったからこそ、みんなが元気になるようにという気持ちも込めて行った」と話した。


「怠け者はいねが」と迫ったり、「言うこと聞かねばまた来るぞ」と言ったりするところはなまはげと同じですね。

また、見た目はスネカのほうが動物的で牙が鋭い。

Wikipediaには「吉浜のスネカ」として言及されています。

吉浜のスネカ(よしはまのすねか)は、岩手県大船渡市三陸町吉浜(旧・気仙郡三陸町吉浜)で、毎年1月15日に行われる恒例行事。数年前までは地元青年団や有志が行っていたが、後継者不足を懸念して保存会が結成され、2004年(平成16年)2月16日には重要無形民俗文化財に指定された。


始まりは江戸時代とも言われているが定かではない。男鹿のなまはげと共通点があり、鬼に似たお面をかぶった役者が各家々をまわり、怠けている者への戒めを行う。お面は北上の鬼剣舞のような立派なものではなく、イヌのような鬼のようなといった独特の顔をしており、昔は桜の木の皮などで作ったらしい。衣装はなまはげと似た格好だが、地元特産のアワビの殻が付いており、歩く度に『ガラガラ、ガラガラ』と音を立てる。これがスネカの訪問の合図となり、子供たちの恐怖心をあおる。

囲炉裏やコタツに入ってばかりいて怠けて入る者の脛に付いた火の斑を剥ぎ取ってしまう、といった意味の「脛皮たくり」が「スネカ」の語源と言われている。同様に「脛かっちゃぎ」の略との説もある[1]。また、厄祓いも兼ねているようだ。



音で子供たちの恐怖心を煽るあたりは男鹿のなまはげよりも上手かもしれません。
posted by しょーじ(の) at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

Skypeはエストニア生まれ



大相撲初場所で大関把瑠都が初優勝したので、エストニアってどんな国だったかと、改めてWikipediaなどを見るといろいろ発見があっておもしろかったです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/エストニア

政体は共和制。議会(リーギコグ、Riigikogu)は一院制で、任期は4年である。大統領は議会によって選ばれ、任期は5年である。2007年2月26日から28日に世界で初めて議会選挙に関してインターネットを利用した電子投票を行った


その他にもIT産業が堅調で最近では、eストニアと呼ばれている。ヨーロッパのIT市場においてオフショア開発の拠点となっており、IT技術者が多い。ヨーロッパではハンガリーに次いでハッカー(クラッカーとは別の意なので注意)が多いとも言われる。



また、脚注に

Skypeが開発されたのもタリン

とあるので、そこのあたりを【エストニア スカイプ】で確認。

Skype(スカイプ)は、マイクロソフトのSkype部門(詳細は後述)が提供するP2P技術を利用したインターネット電話サービス。KaZaAの共同開発者であるニコラス・センストロムとヤヌス・フリスが開発者であり、タリン(エストニア)で開発された。


思っている以上にIT技術が発達している国でした。






posted by しょーじ(の) at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月28日

緑青に毒性はない

「わらびをゆでるときに釘なんか入れて緑色にするけど、あれは緑青だから毒性があるので食品衛生で言うとほんとうは良くないことなんだよな」と言うのを聞いて、緑青の毒性は何に由来するのかを確認した。


http://ja.wikipedia.org/wiki/緑青

日本では、昭和後期まで緑青に毒性があると考えられていたが、日本にのみ存在する迷信である。緑青は、普通物に分類されており、特筆すべき毒性はない[1][2]。これは金属製錬技術が未発達な時代に、銅の中に鉱石由来の多量のヒ素などが混入していたため、ヒ素中毒を引き起こしたためではないかとされている[1]。日本でこのような迷信が昭和時代まで信じられていた理由には、足尾銅山鉱毒事件などの、イメージ上の問題もあると考えられる。

東京大学医学部の豊川行平教授は、1962年から3年間かけて緑青を動物に経口投与する実験を行った結果、「恐ろしい猛毒という知識は間違いで、他の金属と比較して毒性は大差ない」[3]と結論づけた。1974年に同大学の和田攻助教授が同じ実験を再度行った結果、前回の研究結果とほぼ一致し、さらに、成長率・生存率・妊娠・出産などに影響する遺伝的障害も一切見当たらない事がわかった[3]。1981年には、国による実験も行われ、1984年8月6日には、厚生省から「緑青は無害に等しい」と発表されている[3]。



私もずっと、「緑青は口に入れると毒」だとばかり思ってました。
posted by しょーじ(の) at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

ボギー大佐

映画「戦場にかける橋」の劇中で流れる「クワイ河マーチ」は又の名前を「ボギー大佐」というんで、この「ボギー大佐」ってのは映画の登場人物かとばかり思い込んでおりました。

『ボギー大佐』(ボギーたいさ、Colonel Bogey )とはケネス・ジョゼフ・アルフォードが1914年に作曲した行進曲である。アルフォードの代表曲で日本でも学校の運動会などで演奏されるため、非常に有名な曲である。また、映画『戦場にかける橋』のテーマ音楽としてマルコム・アーノルドによって編作曲され、『クワイ河マーチ』(歌 : ミッチ・ミラーとその合唱団)として世界的に知られるようになった。

「ボギー」は人物名ではなくゴルフ用語。この曲の最初の2音は、ゴルフでボギーを叩いた際に吹く口笛を表現しているとされる。 またアルフォードの友人にゴルフの際、いつもボギーばかりたたく人物がおり、彼のあだ名がそのものズバリ「カーネル・ボギー」であった。仲のよい友人をタイトルにつける作曲家は結構おり、有名なところにエドワード・エルガーの「エニグマ(謎)変奏曲」がある。

(http://ja.wikipedia.org/wiki/ボギー大佐)


一打多く叩いたにもかかわらず「大佐」とは。

ものは言いよう。
posted by しょーじ(の) at 19:00| 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

ルバーブ

【できた!ルバーブジャム 秋大生と仙北市、特産化に向け試作】

 仙北市の新たな特産品を開発しようと、秋田大教育文化学部の島澤諭准教授のゼミの3年生19人が18日、同市のレジャー施設「田沢湖ハーブガーデン」で、ルバーブジャムの試作に取り組んだ。


 ルバーブはシベリア原産のハーブ。欧米では古くからジャムの原料などに利用されている。ゼミ生は6月、同ガーデンに約130本の苗を植えた。この日は、酸味の強い葉を除き、刈り取った茎約3・5キロを調理。ゼミ生らは茎を約1センチに刻んで砂糖とともに鍋に入れ、あくを取りながらじっくり煮込んだ



Wikipediaには、生薬・漢方薬として知られる大黄が属するダイオウ属で食用のものとして紹介されている。

ルバーブ(ショクヨウダイヨウ、マルバダイオウ、R.rhabarbarum)などは野菜の一種として扱われ、茎を砂糖で甘味を付けてジャムにしたりパイの具にするなど、果物と同様の調理で食用にされる。原産地はシベリアだが、欧米では広く栽培されて食用にされ、菓子類のフレーバーとしても定着している。日本でも長野県などでジャム加工用に栽培される。ルバーブにもわずかにセンノサイドを含むことから、敏感な人は下痢をすることがある。葉はシュウ酸を多く含むため食用にはできないが、煮出した液を真鍮や銅を磨くために使用もできる。


posted by しょーじ(の) at 19:58| 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月08日

朝食の味付け海苔は5枚以上

【有明海のかに三昧:井門隆夫の週刊「日本の宿」マガジン】

この中に、

多くの旅館ホテルでは、ここで、5枚入りの「味付け海苔」(原価約10円)が多いように思えます。 公正取引委員会がご丁寧にも「食品のりの小袋包装の場合は5枚以上」と決めてくれているものだから、安価な海苔5枚が基本で、できれば「どうせ美味しくないし、食べないで残してくれ」がコストダウンの基本になっています。 私もコストダウンに協力するため、味付け海苔(特にコマ切れの十二切の場合)は、どうせ美味くないし、残してあげるようにしています。



と、書いてあるので、(社)全国公正取引協議会連合会のHPで確認。

A-11(食品) 水産物加工食品-食品のりのところですね。


第4条 規約第4条の規定を適正に遵守するため、事業者
は、加工のりについては原則として板のりの裁断を12切
までとし、1袋あたりの内容量については、次に定める
とおりとする。
(1) 小袋包装物の1袋の内容量は5枚以上とする。
(2) 板のり(全型)の1袋の内容量は5枚以上とする。
posted by しょーじ(の) at 15:47| 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

「職務執行内閣」について

【日本の「無政府状態」:雪斎の随想録】

この中にある、

追記、もうすこし書いてみよう。
 この件の問題点は、わざわざ、「職務執行内閣」を登場させる感覚は、何なのかということである。


「職務執行内閣」をWikipediaで、

職務執行内閣の最後の職務は、憲法第6条により、国会の議決によって指名された新内閣総理大臣の手に渡る官記について、天皇に対して憲法第3条に基づいて助言と承認をすることである。

過去に内閣総辞職後の職務執行内閣が比較的長期間存在した例としては、第二次大平内閣の内閣総理大臣だった大平正芳が衆参同日選挙期間中の1980年6月12日に急逝した為、内閣官房長官だった伊東正義を内閣総理大臣臨時代理として第二次大平内閣の総辞職を行った後、1980年7月17日に鈴木善幸が後継の内閣総理大臣に指名され即日就任するまでの35日間、内閣の職務を行ったケースがある。

また、内閣総辞職と同日に後継の首班指名が行われたものの、親任式が後日となったため4日間にわたり内閣の職務を行ったケースとして、細川内閣(1994年4月25日総辞職、同日衆参両院にて羽田孜首班指名、同月28日午前8時55分親任式)がある。



過去にも何回かあったんですねー。大平総理が亡くなった後、一ヶ月以上も「職務執行内閣」だったなんて、すっかり記憶にありません。
posted by しょーじ(の) at 09:16| 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

イギリス下院の議長に関する



イギリス総選挙の過去の得票数、議席数などをWikipediaで見ていたら、労働党、保守党、自民党の下に


議長(Speaker)
1(当選者数)
1(選挙前)
0(増減)
15,153(得票数)
    1(候補者)


とあったので、これは何だろうな〜、と。


庶民院〜Wikipedia

議長は「スピーカー」(Speaker of the House)と呼ばれる。議事運営の殆どを司り、金銭法案の認定権を握るなど、権限は大きいが、中立公平を貫き先例に従って慎重に行使するべきとされている。

議長は先任者が総選挙に出馬しないで議員職を引退するか、在職中に死亡した場合に原則として全会一致で選ばれる。その際は、政府と野党の中立公平を守るために、大臣経験者ではなくあまり政府に関わりの無かった重鎮議員が好まれる。議長は引退を申し出ないかぎり、総選挙を経ても留任するのが原則である。政権が交代したとしても議長は交代しない。このため政府与党と議長の出身政党が一致しない場合がある。総選挙の際には議長の選挙区には対立党(主に保守、労働、自由民主の主要政党)は候補を出さないなどの配慮がなされる。地域政党やミニ政党が議長の選挙区に対抗馬を立てることはあり、選挙戦が行われる事はある。



議長に関しては形式的に選挙をやる、ってことのようですね。
posted by しょーじ(の) at 12:54| 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

警察官の制服についている紐

秋田県警察学校の入校式のニュース映像を見ていて、「警察官の制服って右肩のあたりに黄色い紐が束になってくっついてるけど、あれってイザという時に引っかかったりしないんだろうか」と思いましたので。

飾緒って言うのか。

飾緒〜Wikipedia

飾緒(しょくちょ、しょくしょ、かざりお)とは、一般に軍服の前部から片肩にかけて吊るされる飾り紐のことをいう。いわゆるモール。軍人以外でも警察官や消防吏員、消防団員、海上保安官等が礼装などの際に着用する事もある。


飾緒が示す意味は国や時代によって異なり、地位や役職・資格、所属する部隊や兵科を示すこともあるが、パレードや礼装時の単なる飾りの場合もある。また、表彰の一種として勲章的な意味を持つこともある。軍隊では、地位や役職を示すものとして副官用と正装時の将官用、装飾としては儀仗兵や軍楽兵の式典服に多くの国で見られる。

発祥の由来として元々は地図に書き込みをする要のある副官や、メモを頻繁に取る必要のある伝令将校が鉛筆やチョークなどの筆記具を吊るしておく為のものだったという説がある。その名残とされているのが、胸前部に垂らす紐の先端に付けられている石筆(ペンシル)と呼ばれる飾り金具であり、古い時代の飾緒では実際にこの部分が鉛筆になっている例がある。しかし、それ以外にも馬の手綱やメジャー、あるいはマスケット銃の火皿の火薬滓をかき出すための金具が起源という説もあり、詳細は判然としない。


posted by しょーじ(の) at 18:14| 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鳩時計が実はカッコウな件

今日の秋田魁新報に掲載されていた「辞書と手紙」というエッセイに、

たまたま「鳩時計」という言葉が目に留まった。読んでみると、「中から作り物のハト(実はカッコウ)が出て、鳴き声で時刻を知らせる仕掛けの掛け時計」とあった。


と、書かれていたので、そこらへんの背景をWikipediaで。

鳩時計〜Wikipedia
ドイツ南西部にあるシュヴァルツヴァルト地方で普及されたといわれるおもりで動かす木製の振り子時計である。毎時丁度に時計上部の小さな窓から小鳥の模型が顔を出し時刻の数だけ鳴き時報を教え、半にも一度鳴く。

人形の付いているタイプは小鳥と同時に針金などを使い薪割りを始める動きなどを時計の中に入れ、ほとんどの場合(サイズの小さいものを除く)、ポッポの時報と同時に鐘がなり、スイス製シリンダー式オルゴールが流れるものもある。1783年、ドイツで発明されたと伝えられているが発祥時期の明らかな文献は残っていない。ドイツとスイスの国境に近いドイツ/シュヴァルツヴァルト地方がその原産地で、スイスでも一部作られている。

ドイツにはシュヴァルツヴァルド時計協会(VdS協会)があり、おもり式鳩時計の品質証明書を発行している。この証明書は、シュヴァルツヴァルト時計協会が定める品質をクリアしている証であり、その基準を満たしている伝統のシュヴァルツヴァルト産機械式鳩時計にのみ、その認定書が付けられている。

日本では鳩時計と呼ばれるが、本来はカッコウが鳴く時計である。カッコウの別名が閑古鳥(不景気なときに鳴くとされる鳥)であるため、縁起が悪いと変えられたという説がある。鳴声は時計内部にある高音と低音の2つのふいご(アコーディオンのような蛇腹)により発音される。


これはあくまでも俗説のようです。

「あんのやろ〜、開店祝いに閑古鳥送ってきやがって(怒)」などともめたりしたのかもしれません
posted by しょーじ(の) at 08:50| 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

ケッグスタンド(keg stand)

【Keg Stand】
意味 名「ビールの樽の上で、人に支えてもらいながら逆立ちした状態で、その樽から多量のビールを飲むこと
例 Have you ever done a keg stand?
Majo-P's Comment ふつうは大学生がやる儀式的行為。写真は Yahoo! で見てみてね。(Jun. 30, 2009)


下の動画は、83歳女性のkegstand


posted by しょーじ(の) at 15:12| 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

ソルトレイクシティのクリスマスイヴ限定条例


47都道府県これマジ!?条例集 (幻冬舎新書)

47都道府県これマジ!?条例集 (幻冬舎新書)

  • 作者: 長嶺 超輝
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2009/11/26
  • メディア: 新書




この本のコラムで知った。

Altitude exemption for flying reindeer on christmas eve

On christmas eve only,flying reindeer and any cargo they may be towing shall be extempt from the 2,000-foot height restriction and other provisions of section 2-3-8 of the revised ordinances of Salt Lake City ,Utah,1965


 ソルトレイクシティでは高度規制があって、上空を飛行する場合は原則高度約600m以上のところを飛ばなければならないけど、クリスマスイブの日だけは空を飛ぶトナカイと、それが引いている貨物は規制の対象からはずしますよ、というなんとも洒落の利いた条例
posted by しょーじ(の) at 22:26| 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

日本シリーズ第1戦

【日本シリーズ:日本ハム得意の「つなぎの野球」封じられる】

・ヒット12本でわずか3点。残塁は12。

・9回の裏に1点差でクルーンだとジャイアンツファンはどきどきするだろうな、と思ってたらほんとうにその通りになって笑った。

・テレビ朝日のデータ放送で選手プロフィールを見てたら、ジャイアンツの木村正太投手のところだけなにも書かれてなかった。
posted by しょーじ(の) at 08:58| 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

大リーグの新人仮装の画像を探す

メッツの高橋建投手が大リーグの恒例の「新人仮装」をやりました、のニュースがあった。

【40歳高橋にメジャーの“洗礼” 恒例の新人仮装】

日本人選手ばかりでなく他の「新人仮装」も見たいな、どうやって探すべーかと、取りあえず【大リーグ 新人仮装】で検索したら、どうやら「ルーキー・ラギング・デー」というらしいことがわかった。

 【ルーキー・ラギング・デー】

ルーキー・ラギング・デーというのは和製英語である。英語では、ルーキー・ヘイジング(rookie hazing)という。hazing は「いじめ」という意味。

日本のマスコミでは、「ルーキー・ラギング・デー」という言葉が一般に流布しているが、「rookie ragging day」という語で検索しても、英語圏のサイトはヒットせず、日本語のサイトがヒットするだけである。一方、「rookie hazing」という語で検索すれば、大量のサイトがヒットする。実際、松井秀喜の往時の仮装(ヒョウ柄とサングラスの奇抜な衣装)など、さまざまな英文サイトがヒットする。なお、この和製英語は、聞き間違えのせいかもしれない。


「rookie hazing」で画像検索すればおもしろいくらいにたくさん出てくる。


posted by しょーじ(の) at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

秋田馬子唄の歌詞にある「川原毛」について

 先週、9月12日(土)に行われた「第13回秋田馬子唄全国大会」は横浜市の男性が4回目の出場で初めて大賞を制したそうです。

【大賞の部は佐藤さん(横浜市)V 秋田馬子唄全国大会】

 秋田馬子唄の歌詞

 ハァーあべやハイハァーこの馬ハイ
急げや川原毛ハイーハイ
ハァー西のハイハァーお山にハイ
アリャ陽が暮れるハイーハイ


 この中にある「川原毛」ってのは馬の毛色の一つだそうです。

【馬の毛色・河原毛〜Wikipedia】

河原毛(かわらげ、Buckskin)
体は淡い黄褐色か亜麻色で四肢の下部と長毛は黒い。北海道和種等にみられる。月毛との違いは原色毛が鹿毛か栗毛かによって決まっている。鹿毛の原色毛に佐目毛遺伝子が働くとこのような色になる。原色毛が青毛のものを別にSmoky Blackというが、これが河原毛に含まれるかどうかは不明。


Dun(鼠色、亜麻色)
この他、いわゆるDunも河原毛と訳される。これは河原毛よりも少し薄暗い毛色である。イエウマ(Equus caballus)では一部の比較的改良されていない品種にのみ見られあまり一般的な毛色ではないが、モウコノウマ(Equus ferus przewalskii)は殆どこの毛色であることが知られている。原因はDun geneという遺伝子で、佐目毛遺伝子とは違いホモでもヘテロでも色は変わらない。原色毛が鹿毛の場合Dun、buckskin Dun、Classic Dun、Bay Dunと呼ばれ、シマウマのような模様が四肢に出現する。殆どの個体は四肢の下部に僅かにしか見られないが稀に広範囲に現れることもある。このためZebra Dunともいう。原色毛が青毛であればMouse Dun、Blue Dun、Grulla、栗毛であればRed Dunとなる。これらにはシマウマのような模様は出ない。



posted by しょーじ(の) at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

ミャンマー人(ビルマ人)の名前について

【スー・チーさんに有罪判決…1年半の自宅軟禁】

・アウン・サン・スー・チーさんは、どこが苗字でどこが名前なのか知らなかったので。

【ビルマ人の名前】


・日本の新聞などでは、こうしたビルマ人名は一般的に「アウン・サン・スー・チー」という具合に、音節ごとでナカ点を入れて表記されます。

・ビルマ人の名前は基本的に「名」だけで「姓」がありませんから、そこにナカ点は入れないという方針をとります。ただ、こうすると長いカタカナ表記になってしまって読みにくいという字面の問題が生じます。

近年ビルマでは、特に芸能界の女性の間で長い名前が一種の流行となっています。歌手のトゥンエインドゥラーボーや女優のエインドゥラーチョーズィンなどなど。



・アウン・サン・スー・チーさんに苗字の部分はなく、全てが名前だたったのですね。
posted by しょーじ(の) at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

2009プロ野球オールスター

【オールスター第1戦はセが逆転勝ち】

・7回に稲葉がバントヒット決めて&相手エラーで2点勝ち越した時点では「バントでMVPなんてめったにないなあ」とえへらえへらしてたのに武田久がヤクルトの青木に逆転2ランを喰らってしまった。最後のバッターも金子誠が三振だった。

・第2戦はTBS系列の中継なので秋田県では一部の地域を除いて放送なしですか。そうですか。
posted by しょーじ(の) at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識・雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。